観光学部とは?
学部長メッセージ
今、ここから旅の経験を
-
- 松村 公明 観光学部長
- Matsumura Koumei
-
-
皆さんにとって、旅とはどのようなものでしょうか。何よりも「旅好き」であることは観光を学ぼうとする最初の手がかりですが、旅の経験を俯瞰的な視点で語ることに関心を寄せてほしいと思います。観光を学ぶ学生同士が旅を起点に対話を深めることで、他者の観光の愉しみを知ることはとても価値あることです。
観光の学びは、皆さん一人一人が旅の経験をとおして問題意識を育み、自らの問いを立てる道のりと言えるでしょう。観光を支える仕組み・施設、観光が行われる場所・地域、観光によって影響を受ける社会・文化など、観光学は学際的な領域としてそのアプローチの方法は多様です。問いを意義あるものにするために、講義や演習、スタディツアーを通じて観光学の見方・考え方を身につけながら、日々接する広範な知識・情報を自分のものにしてほしいと思います。観光の最前線は他所との関係のなかで絶えず変化を遂げているのです。
2020年に始まった新型コロナ感染症の拡大は、とりわけ観光関連産業と観光地域に深刻な影響を及ぼし、同時に私たちの日常の暮らしが移動と交流によって成り立っていることを鮮明にしました。これまでの日常は非日常へと変わり、県境を越えない地元の観光や「旅するように暮らす」観光もまた、コロナ禍のなかで見直され見出された古くて新しい旅の局面でした。歴史的なパンデミックの波を乗り越えて、観光はコロナ前の姿に勢いよく戻りつつあるようにも見えます。であればこそ、皆さんのここからの旅と学びのなかに、持続的な観光の未来を創造してゆく豊かな構想が芽生えることと確信するのです。
観光は今や、私たちの暮らしの隅々に行きわたり、観光の学びは現代社会を読み解くための“ 窓”であり“ 扉”となっています。観光とは何か?を考え、自らの問いの答えを探りあてるため、効率を優先することなくじっくりと勉学と研究に取り組んでほしいと思います。寄り道や遠回りの中に旅の愉しみがあるように。
立教大学観光学部は、今、ここから旅の経験を培い、観光を学ぼうとする皆さんをお待ちしています。
過去の学部長メッセージを見る
学部長メッセージ
「不要不急」と観光学
-
- 小野 良平 観光学部長
- Ono Ryohei
-
- Profile
- 東京大学理学部卒業、東京大学大学院農学系研究科林学専攻修士課程修了。博士(農学)。(株)日建設計、東京大学助手、東京大学大学院准教授を経て、2015年より本学勤務。
-
2020年に世界を覆った〝パンデミック”は、翌2021年になっても終息するかどうか不透明な状況です。この間、世界中の経済・社会が歴史的な麻痺状態に陥りましたが、その代表ともいえるのが観光です。疫病を拡げる要因は人の移動と交流ですが、なにしろその人の移動と交流こそが観光の本質だからです。ですから疫病を抑えるために、観光が制限されるのは仕方のないことです。では、「不要不急」ともみなされる観光のようなことは学ぶに値しないのでしょうか、今後消えてしまうのでしょうか。
いえ、むしろ不要不急のことこそが人類の文化を発展させてきました。かつてホイジンガという歴史家は、人間の本質は遊ぶことにあるとして、人間をホモ・サピエンス(賢い人)ならぬホモ・ルーデンス(遊ぶ人)と再定義しました。遊ぶから賢くもなるわけです。観光も遊びのひとつであり、これを止めることは人間が人間でなくなってしまうことですから、観光も遠からず回復します。ただし、元通りの観光になるかどうかはわかりませんし、元通りでなくとも良いかも知れないのですが、だからこそ、今我々が現在進行形で経験している世界史に刻まれるほどの時代の中で、観光はますます学び甲斐のあるテーマとなっています。
観光学は、「観光について」学ぶだけでなく「観光から」社会や地域の在り方を考える領域です。観光を成り立たせるものは、先に挙げた人の移動と交流、そしてそれが行われる地域や情報環境ということができますが、そう考えると現代社会において、観光と観光でないことの境目はほとんどなく、私たちは日々観光しているといっても言い過ぎではありません。「観光から」考えるというのは、こういう新しい視点でより豊かな社会や地域のあり方を考える視点です。
観光業や観光地などが受けた目下のダメージへの対処は大きな課題です。しかし一方で今の事態は、眼前の経済に留まらない、疫病・災害や気候変動のリスクとも向き合う持続的な観光と地域のあり方を私たちに問いかけています。即効性のある実践的な学びも大切ですが、すぐに役立つことはすぐに役に立たなくなることも多いのです。少し引いた広い視野で焦らず時間をかけて考えるところに大学で学ぶ意味と楽しさがあります。立教大学観光学部はそうした場を用意して皆さんをお迎えしています。
学部長メッセージ
観光は現代社会を映し出す鏡
-
- 橋本 俊哉 観光学部長
- Hashimoto Toshiya
-
- Profile
- 立教大学社会学部観光学科卒業。立教大学大学院社会学研究科博士前期課程、東京工業大学大学院理工学研究博士課程修了。本学社会学部専任講師などを経て、現在観光学部観光学科教授。博士(工学)。主な著書に『観光回遊論−観光行動の社会工学的研究』(風間書房、1997年)、『観光行動論』(編著、原書房、2013年)。
-
私たちは、人やモノ、情報がグローバルに行き交うことが当たり前の社会に暮らしています。人が移動すると経済効果が生まれ地域振興に繋がるだけではなく、旅行者と受け入れ側の人びととの交流は新たな文化を生む源泉となります。旅行者にとっても、生活圏を離れた地を訪れることで知的好奇心が刺激され、自らの生活文化の良さに改めて気づくことも少なくありません。
もはや私たちにとって欠かせない存在と言える観光の形態は、時代によって大きく変化してきました。現代の日本でいえば、“見る観光”から“体験する観光”へとウエイトが移行する中で伝統文化に改めて目が向けられたり、エコツーリズムやヘルスツーリズムが注目されるようになり、都市型の新しい形態の観光が誕生したりしています。観光は、まさに「現代社会を映し出す鏡」なのです。
観光学は、このようなすぐれて現代的な社会現象である観光の影響や効果の解明、新たな観光形態が誕生した背景や現状の分析などをとおして、現代社会やこれからの社会のあり方、さらには人間そのものについての理解を深めようとする学問です。
日本の4年制大学でもっとも長い観光教育の歴史を持つ立教大学は、常に日本の観光教育をリードしてきました。卒業生は、国内のみならず世界各地で活躍しています。こうした伝統とネットワークに支えられた観光学部では、旅行ビジネスの枠組みを超えて、観光をとおして魅力的な社会を創る、さらには人びとの生活を豊かにするために何ができるかを追求し、理論と実践を両輪として、新しい社会を創り上げる挑戦をします。その主役は皆さんです。ぜひ一緒に、伝統ある立教大学観光学部で学び、日本を、そして世界を変えていきましょう。