交流文化学科とは?

交流文化学科の学びの特色

フィールドワークを通じて現場を学ぶ

自ら調べ、考える力を身につける

交流文化学科の学びの特色は、観光を通して文化や地域のありようや抜本的な変化を理解し、その課題や可能性について洞察する力を身につけることです。ここで観光は、現代社会を見るために欠かせない重要な「視点」となります。
世界規模で人々が移動し、あらゆる文化や地域が「観光のまなざし」を向けられる現在。観光という視点でものごとを捉えることは、これからの社会で不可欠な発想をもたらしてくれるでしょう。
交流文化学科はそのための科目を多数開講しており、観光を通じた国際協力を展望する「観光と社会(国際協力)」、国際的な開発援助を考察する「観光人類学(開発援助)」、観光とジェンダーの関係性を読み解く「観光社会学(ジェンダー)」などを提供しています。
多くのゼミでは、現地を直接訪れて調査研究をおこなうフィールドワークを活発に実施しています。また、「フィールドワーク論」などフィールドワークの手法や課題について議論する科目も設けています。

ゼミ(演習)

ゼミのテーマ

ゼミ活動紹介

交流文化学科のゼミは積極的に学外でフィールドワークやプロジェクトに参加しています。ここではその一例として、舛谷鋭ゼミの学生活動をご紹介します。

舛谷ゼミ・新潟県でインバウンドモニターツアーを実施