観光学科とは?
観光学科の学びの特色
少人数で実践的に学ぶ
観光学科ならではの実践的授業
観光学科の学びの特色は、なんと言っても観光ビジネスや地域づくりに関する実践的な教育を徹底している点です。1年次から海外でのフィールドワークをとおして観光現象の「リアルな現場」を直接体験する「グローバル・スタディ・プログラム1・2」に参加することができます。
また基礎的な理論や方法論を学ぶ講義に加え、「サービス・マネジメント」、「宿泊産業論」、「ホテルアセットマネジメント論」、「観光地経営論」、「都市型エンターテイメント論」、「観光政策・行政論」といった、観光の最前線を知る教員や実務経験者による専門性の高い科目は、観光の現場に関する学びを一層深化させます。
正規の科目として、企業や団体が提供する寄付講座が充実しているのも特色です。「観光地づくり」(公益財団法人日本交通公社)、「交通産業特論」(株式会社ANA総合研究所)などの科目では、実際の業務に就いている講師によって、観光産業に関わる魅力的な講義が展開されています。
ゼミ(演習)
-
観光学部では、2年次から「演習」がスタートします。演習は「ゼミ」とも呼ばれ、各教員が学生との対話を重視し、専門的な視点から授業を行っています。ゼミのテーマや進め方は教員ごとに異なっており、教員の専門性と独自性が大きく発揮される密度の濃い学習の場となっています。
観光学科のゼミの多くが、観光の現場に着目した実践的な学びを重視しています。それぞれのゼミで、マーケティング、経営学、経済学、工学、心理学、景観論といった学問分野の視点から、観光とビジネス、観光と地域づくり、また観光の果たす役割について専門的な分析を行っています。実際に、学習の成果を観光の現場にフィードバックしているゼミもあります。
学生と教員による双方向の濃密なコミュニケーションを前提としたゼミは、学生と教員の距離が近く、学習を深めようと思えば学生の意欲次第でどこまでも学びを追求できるのが大きな特徴です。
ゼミのテーマ
-
- ・観光・サービス・地域振興のマーケティング
- ・風景や環境の観点から観光を考える
- ・施設や空間の見方や捉え方、そして、味わい方を学ぶ
- ・観光経営学:観光をビジネスとして国際比較
- ・地理学の視点から都市観光を考える
- ・移動・観光とつながりの社会学
- ・地域固有の資源を活かし、持続的な観光とまちづくりを考える
- ・観光産業について分析を行い、今後の動向を予測する
- ・経済学の視点から考える自然環境と観光の分析
- ・観光場面における人間の行動や心理について学ぶ
- ・持続的な観光地づくりのための課題発見・対応策検討を学ぶ
- ・観光とホスピタリティ
- ・観光と政治の関係について考察する
- *ゼミ履修には選考があります。
ゼミ活動紹介
観光学科のゼミは学外でもさまざまな実践的なプロジェクトに携わっています。ここではその一例として、東徹ゼミの学生たちが、埼玉県吉見町の「道の駅 いちごの里よしみ」での「連携企画型」実習に参加し、「道の駅」の可能性を探り、新たな魅力の創出につながる企画立案を行った様子をご紹介します。 東ゼミの学生による連携企画型実習「道の駅 いちごの里よしみ」の魅力を発信!